2025/03/04
芦屋地獄谷グルメハイキング!
芦屋地獄谷のグルメハイキングを行いました!
六甲登山の中でも最も人気のコースが芦屋ロックガーデン中央稜
その中央稜コースの西の谷が芦屋地獄谷
前半は大きな岩場をいくつも越える、ダイナミックな沢沿いの岩場
後半は迷路のような風化した花崗岩の間を抜けていく、バリエーションルートです
登山口の高座の滝の上、芦屋ロックガーデン中央稜との分岐を谷に下り、芦屋地獄谷入り口へ
岩登りの基本や、岩場を通過するコツをレクチャーさせていただいてから、いよいよ地獄谷突入!
次々と現れる大きな岩をクリアしていき、大正時代から続く歴史ある岩場、通称Aケンと呼ばれる、A懸垂岩に到着
芦屋ロックガーデンは、日本における近代登山発祥の地
ここから日本全国から世界の岩場や山に活動の場所を広げる登山家が誕生していった、聖地とも言える場所です
Aケンを通過すると、迷路のような風化した花崗岩の間を抜けて、近年ではパワースポットとも言われるようになった、今日の目的地、奇岩立ち並ぶ万物相に到着
万物相は、眼下に芦屋の町から大阪湾、対岸には大和葛城山、金剛山から和泉山脈も見渡せる絶景ポイント
しばし絶景を楽しんだら、急な登りを越えて、芦屋ロックガーデン中央稜の出合から人気スポットの風吹岩を経て、最近人気の金鳥山の南側のランチポイントへ
今日の山ごはんは、女性に人気の豆乳湯豆腐鍋
豆乳のスープにたくさんの具材が入った、イソフラボンたっぷりで美肌効果もむ期待できる山の鍋料理
旨みのたっぷり出たスープにご飯とチーズを入れて、シメはチーズリゾット風豆乳雑炊!
ランチの後は、保久良神社からおかもとへ下山!
今日も美味しい楽しい、芦屋地獄谷のグルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2025/02/25
鍋蓋山グルメハイキング!
日当たりの良い暖かい山頂で、アツアツの鍋料理の山ごはん!
鍋蓋山グルメハイキングを行いました!
新神戸から見どころの多い山道をゆるゆる歩いて、いつもの市ヶ原を通り、大龍寺前から六甲全山縦走路を歩いて鍋蓋山山頂へ!
鍋蓋山の登山道や山頂は、鍋蓋登山会の皆さんにより、きれいに整備されていて、ハイカーは安全に登山を楽しむことができます
本当にいつもありがとうございます
鍋蓋山の山頂でランチタイム
今日の山ごはんは豚味噌鍋!
にんにくの効いた赤味噌仕立てのスープが体を温める、具だくさんの山の鍋料理
鍋料理の美味しい季節の山歩きは本当に楽しいです
たっぷり旨味の出たスープに、太うどんを投入して。シメは味噌煮込みうどん!
ランチの後は、再度公園を経て大龍寺にお参り
弘法大師様が2度訪れたから再度山
再度山大龍寺は由緒正しい歴史あるお寺
皆さんと一緒にお参りできることを、いつもありがたく思います
大龍寺からは大師道を下ります
途中にあるログハウス風の休憩所、ふたたびキャビンで休憩し、諏訪山公園下へ下山
寒い季節のポカポカ山歩き
今日も美味しい楽しい、鍋蓋山グルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2025/02/17
立春の焚き火&スモークの会
毎年恒例となりました、立春の頃に行う焚き火の会
今年は簡単な燻製料理もお召し上がりいただく企画にさせていただきました
今シーズン最強と言われる、強くて長い立春寒波の終わりの一日
朝方からちょっと寒い日でしたが、暖かい日だまりポイントに小さく陣取って、まずは時間のかかる燻製の準備から
お手製の段ボールスモーカーを組み立てて、網の上に食材を乗せて、スモークウッドとチップを燻したら蓋を占めて、あとは時間に任せるだけ
燻製の準備が終われば焚き火の用意
前に使っていた焚き火の跡を利用して炉を作り、薪を組んだら点火!
キャンプなどでは火持ちの良い広葉樹の薪が通好みとされていますが、短時間のイベントには、良く燃えて灰の残りにくい針葉樹の薪が向いています
火が安定したら調理開始
まずは焚き火炙りローストビーフ
炎が直接当たらないように注意して、焚き火の熱でミディアムぐらいの焼き加減になるように、ゆっくりと火を通していきます
ローストビーフの傍らでピザ
尼崎市の湯たんぽメーカー、マルカ金属製のピザ焼き器が、毎年焚き火イベントでは大活躍!
工夫次第ではいろいろなオーブン料理も作れます
焚き火料理を作った後は残った薪で焚き火を楽しんでいただく時間
カマンベールチーズを炙ったり、マシュマロを焼いたり、最近ではなかなかできなくなった焚き火を囲んで、皆さんほっこり
焚き火の周りには人が集まります
焚き火の周りには楽しそうな会話が聞こえます
焚き火の周りには笑顔があります
焚き火を楽しんでいるうちに燻製が出来上がりました
ローストポーク、ローストチキンの軽い燻製、ミックスナッツ、アーモンド入りベビーチーズという簡単な燻製ですが、山の中でも燻製が楽しめるということを知っていただけました
燻製でできた食材を焚き火で炙るという合わせ技もお楽しみいただけたようです
皆さんのご協力のおかげで、今年も無事に終了することが出来ました
今日も美味しい楽しい、立春の焚き火&スモークの会でした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2025/02/10
裏六甲の氷瀑を見てきました
立春寒波到来
今シーズン最強かつ10年ぶりぐらいの長い寒波ということで、思い立って、裏六甲の氷瀑を見に行ってきました!
六甲ケーブル山上駅からスタートし、六甲ガーデンテラスを越えて、極楽茶屋跡から紅葉谷に入り、七曲りの滝を目指し、有馬温泉に下山するのが自分の定番ルート
雪の残ったトレイルを歩いて、七曲りの滝へ
全体の5割強ぐらい凍ってたでしょうか
ここ25年ぐらいは完全氷結した記憶がなく、7、8年前に8割ほど凍っていたのが最大で、近年はつららぐらいしかなく、なかなか凍らなかったので、今シーズンはよく凍っている方かな、と思います
週末まで寒波が続くということで、もう少し氷が大きくなることが期待できそうです
以前は氷結を見るグルメハイキング、スノーハイキングを行っておりましたが、七曲滝や百間滝へのアプローチがとても難路で、行き違いも難しく、譲り合いのできないハイカーが怒声を浴びせたり、殺伐とした雰囲気のため、現在はこのコースのツアーを行っておらず、こうしてプライベートで訪れるだけにしています
週末にはたくさんのハイカーが訪れると思いますが、安全に配慮して、お互い少しずつ譲り合っていただけたらと思います
2025/02/03
日当たりの良いポカポカの尾根道!中山東尾根・奥の院・清荒神グルメハイキング
日当たりの良い尾根道のポカポカハイキング!
中山東尾根・奥の院・清荒神コースのグルメハイキングを行いました!
一年で一番寒い季節
お隣の六甲では雪がちらつき、裏六甲や金剛山では積雪があるような寒い日でしたが、南面の中山東尾根は日当たりが良く、ポカポカ陽気
歩いているうちに汗ばむほどに暖かくなり、着ているものを少しずつ脱いで、薄着で行動できました
東尾根から一度沢沿いに下り、向かい側の尾根に向かって登り返し、こちらも日当たりの良い山道をのぼれば、聖徳太子が修行したと伝えられる、大展望の天宮塚に到着
暖かい日差しを浴びて、しばし休憩
大展望を楽しんだ後は、中山連山縦走路の稜線の出合いまで出て、西に進み、いつものランチポイントへ
今日の山ごはんは山賊風鍋
赤味噌仕立てで味噌味濃いめのスープに、豚肉、鶏肉、たくさんの野菜やキノコが入った、オリジナル鍋料理
冬の山で食べるアツアツの鍋料理は本当に美味しいです
たくさんの具材から旨味のたっぷり出たスープに太うどんを投入して、シメは味噌煮込みうどん!
ランチの後は、日本最古の厄神明王様、中山奥の院にお参りして、今回はやすらぎ広場経由で清荒神へ下山
大寒ても暖かいポカポカ尾根道!
今日も美味しい楽しい、中山東尾根・奥の院・清荒神コースのグルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会か