2025/01/02
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
2025年も芦屋地獄谷の上部、パワースポットと言われる万物相から、初日の出を拝んで参りました
皆様にとって、2025年が幸せに満ちた年になりますよう、心よりお祈り申し上げます
キャニオライズ アウトドアプロデュース
代表 須佐美幸一
2024/12/23
市ヶ原で串カツハイキング!
山の中で揚げたてアツアツの串カツの山ごはん!
いつもの市ヶ原で串カツハイキング!
毎年春と晩秋の2回企画している、すっかり恒例の串カツハイキング
山の中で粉をつけて生地をつけてパン粉をつけて、揚げたてアツアツの串カツをお召し上がりいただく企画
それなりに装備も背負う重量も大きく重くなりますが、山の中の串カツはとっても美味しい!
牛カツ、豚カツ、エビ、赤ウィンナー、鶏肉、しいたけ、パプリカ、焼売、つくね団子の9種類の串カツ
サイドメニューはもちろん山盛りキャベツ
わかめスープもおつけしました
紅葉を愛でながら、川のせせらぎをBGMに、のんびりゆっくり串カツの山ごはん
今回も美味しい楽しい、市ヶ原で串カツハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2024/12/06
秋の紅葉ハイキングシリーズ6連発!
秋の紅葉ハイキングシリーズ6連発!
11/17㈰ 奈良柳生街道グルメハイキング
11/20㈬ 中山天宮塚・奥の院グルメハイキング
11/23㈯ 能勢妙見山グルメハイキング
11/24㈰ 箕面天上ヶ岳グルメハイキング
11/27㈬ 貸し切り六甲紅葉谷グルメハイキング
11/30㈯ 中山連山縦走グルメハイキング
と、2週間の間に紅葉ハイキングを6回行わせていただきました
今年は11月に入っても暑い日が続いていましたが、急激に空気の入れ替わりとともに気温が下がり、紅葉が一気に色づいた感じです
11/17㈰の奈良柳生街道のときは、夏日の手前まで気温が上がり、ご参加の皆さんも半袖や薄着で歩いていらっしゃいましたが、3日後の中山天宮塚・奥の院コースではフリースとウィンドブレーカーなどで保温が必要になり、その3日後、4日後の能勢妙見山と箕面天上ヶ岳では、ランチ時に防寒のためのダウンウェアを着ていらっしゃいました
11/27㈬の六甲紅葉谷、11/30㈯の中山連山縦走では、北風が入り込み、すっかり初冬の寒さになりました
今年は本当に秋が短かったような気がします
寒くなってくると、山ごはんで美味しいのは、アツアツの鍋料理!
奈良柳生街道、能勢妙見山などの特別区域では登山用シングルバーナーが使えないので冷製料理になりますが、シングルバーナーを使える利用調整区域の場所では、紅葉ハイキングのランチは鍋料理が登場します
(箕面はビジターセンターの調理棟のみ使用可能)
美しい紅葉の中を歩いて、美味しい山ごはんランチ
今年の秋の紅葉ハイキングも、美味しい楽しい山歩きができました
これからは初冬の山歩き
低山ハイキングは、鍋料理の美味しいシーズンが一番楽しいと思います
静かな冬の山の中で、美味しい鍋料理の山ごはんランチを食べに来てください
2024/11/22
奈良柳生街道グルメハイキング
古の剣豪たちが闊歩した、歴史街道!
奈良柳生街道グルメハイキングを行いました!
柳生十兵衛、柳生但馬守、荒木又右衛門
柳生街道は歴史や時代劇に登場する剣豪たちが歩いた道
時代劇ファンの主催者のみならず、剣豪気分で柳生街道を歩いて来ました
11月半ば過ぎとは思えない、汗ばむような日でしたが、柳生街道の滝坂の道に入ると空気が一変し、少し肌寒いぐらいのひんやりとした風を感じました
柳生街道は石畳と石仏と巨木の道
夕日観音、朝日観音などな磨崖仏が彫られた道を進むと、いくつもの巨大な木々がそびえ立っているのを見ることができます
荒木又右衛門ゆかりの場所、首切地蔵から少し奥、地獄谷新池のあたりでランチタイム
今日の山ごはんは、いろいろな料理の乗った、北欧風オープンサンドのランチプレート
温かいスープも用意させていただきました
ランチタイムの後は、春日野原生林の中の山道、春日奥山遊歩道を歩いて、春日大社まで行き、その後は皆さん自由に奈良観光をお楽しみいただきました
今日も美味しい楽しい、奈良柳生街道グルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2024/11/04
芦屋地獄谷グルメハイキング
芦屋地獄谷コースのグルメハイキングを行いました!
六甲登山で一番人気の、芦屋ロックガーデン中央稜コースの西側にある、岩場の谷が芦屋地獄谷
クライミングの基本を覚えるのにも最適な、バリエーションルートです
芦屋ロックガーデン中央稜の入り口から、分岐する斜面を下り、芦屋地獄谷の入り口へ
岩場の通過の注意点や、ウォーミングアップを兼ねた基礎練習をしてから登行開始
クライミングのテクニックを使いながら、大きな岩や沢の流れの横を登り、大正時代から続くクライミングの岩場「A懸垂岩」に到着
ここからは迷路のような、風化した花崗岩の間をすり抜け、目的地の万物相に到着
近年ではパワースポットとも言われるようになった万物相は、眼下に街も海も見下せ、対岸の山々も見渡せる絶景ポイント
しばらく心地よい風に吹かれたら、少し急な登りを越えて。中央稜の出合いから風吹岩へ
風吹岩から金鳥山を経て、今日のランチポイントへ
今日のランチは北欧風オープンサンドのランチプレート
野菜たっぷりトルティーヤロール
岩場を越えてきた皆さん、初めてお会いする同士でも、会話が弾み、楽しいランチタイム
ランチ後は保久良神社から岡本へ下山
今日も美味しい楽しい、芦屋地獄谷グルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員