活動報告

our work

2025/02/03

日当たりの良いポカポカの尾根道!中山東尾根・奥の院・清荒神グルメハイキング

日当たりの良い尾根道のポカポカハイキング!
中山東尾根・奥の院・清荒神コースのグルメハイキングを行いました!

一年で一番寒い季節
お隣の六甲では雪がちらつき、裏六甲や金剛山では積雪があるような寒い日でしたが、南面の中山東尾根は日当たりが良く、ポカポカ陽気
歩いているうちに汗ばむほどに暖かくなり、着ているものを少しずつ脱いで、薄着で行動できました

東尾根から一度沢沿いに下り、向かい側の尾根に向かって登り返し、こちらも日当たりの良い山道をのぼれば、聖徳太子が修行したと伝えられる、大展望の天宮塚に到着

暖かい日差しを浴びて、しばし休憩

大展望を楽しんだ後は、中山連山縦走路の稜線の出合いまで出て、西に進み、いつものランチポイントへ

今日の山ごはんは山賊風鍋
赤味噌仕立てで味噌味濃いめのスープに、豚肉、鶏肉、たくさんの野菜やキノコが入った、オリジナル鍋料理
冬の山で食べるアツアツの鍋料理は本当に美味しいです
たくさんの具材から旨味のたっぷり出たスープに太うどんを投入して、シメは味噌煮込みうどん!

ランチの後は、日本最古の厄神明王様、中山奥の院にお参りして、今回はやすらぎ広場経由で清荒神へ下山

大寒ても暖かいポカポカ尾根道!
今日も美味しい楽しい、中山東尾根・奥の院・清荒神コースのグルメハイキングでした!

皆様、ご参加ありがとうございました!

グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会か


日当たりの良いポカポカの尾根道!中山東尾根・奥の院・清荒神グルメハイキング
日当たりの良いポカポカの尾根道!中山東尾根・奥の院・清荒神グルメハイキング

2025/01/25

暖かい山頂で鍋料理の山ごはん!鍋蓋山グルメハイキング

ポカポカ暖かい山頂で、アツアツの鍋料理の山ごはん!

鍋蓋山グルメハイキングを行いました!

須磨浦公園から宝塚に至る、六甲全山縦走路の前半部分、中間地点よりちょっと手前に位置する鍋蓋山
菊水山から続く、前半の頑張りどころですが、大龍寺側から登ると、比較的緩やかな起伏でよく整備された登りやすい山道でアプローチできます

新神戸からスタートし、布引の滝、見晴らし台、五本松隠れ滝、布引ダムと、見どころの多いおなじみのルートで、市ヶ原から大龍寺前へ
大龍寺から六甲全山縦走路を進み鍋蓋山山頂へ
鍋蓋山登山道や山頂はよく整備されていますが、これは鍋蓋登山会の皆さんが日々整備してくださっているからです
鍋蓋登山会の皆様、いつも本当にありがとうございます

鍋蓋登山会の皆様に感謝しながらランチタイム
今日の山ごはんは、特製肉味噌が人気の具だくさん鍋料理
ちょっとだけピリ辛の担々火鍋
寒い季節ですが、鍋蓋山山頂は日当たりもよく、北風を遮ってくれるので、用意していた防寒着が必要ないほどのポカポカ陽気
見下ろすと目の前には神戸港から大阪湾が広がり、対岸の山々まで見渡せる大展望ポイント
こんな山の上で食べる鍋料理は本当に美味しいです

たくさんの具材から、たっぷり旨味の出たスープに太麺を投入して、シメは担々麺風煮込みラーメン!
肉味噌が沈むので、スープとともに肉味噌がシメのラーメンによく絡んで、とっても美味しいと言われます

ランチの後は再度公園経由で、弘法大師が2度訪れた、由緒正しいお寺、再度山大龍寺にお参りして、大師道を下って諏訪山公園下へ下山

神戸の街は誘惑が多いので、ここで解散して、その後は自由にお好きな場所を散策していただきます

気持ちの良い青空と暖かい山頂
今日も美味しい楽しい、鍋蓋山グルメハイキングでした!

皆様、ご参加ありがとうございました!

グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員


暖かい山頂で鍋料理の山ごはん!鍋蓋山グルメハイキング
暖かい山頂で鍋料理の山ごはん!鍋蓋山グルメハイキング

2025/01/20

新春恒例!須磨アルプスグルメハイキング

新春恒例となりました、須磨アルプスのグルメハイキングを行いました

海釣り公園のすぐ近く、海の真横の須磨浦公園駅からスタートし、暖かい海風に吹かれて、海を見ながら7つの山をプチ縦走する、人気の須磨アルプスコース

まずは1つ目の山、鉢伏山までの長い階段登りをクリアして、眺めの良い展望ポイントでしばし眺望を楽しんだら稜線歩きの始まり
旗振山、鉄拐山と、ウバメガシの森の緩やかな稜線の中を歩いて、高倉山(おらが山)から高倉台に一度下りて、コース名物の400階段を登れば、5つ目の山、栂尾山の山頂に到着

このあたりでランチタイム

今日の山ごはんは豚味噌鍋
にんにくの効いた赤味噌仕立てのスープにたくさんの具材が入った人気の鍋料理
寒い季節に食べる山の鍋料理は、本当に美味しい!
たくさんの具材からたっぷり旨味の出たスープに太麺を投入して、シメは味噌煮込みラーメン!

鍋料理でパワーチャージしたら、また稜線を東へ
神戸槍と言われる横尾山の山頂を越えたら、少しずつ岩場が増えはじめ、程なく風化した花崗岩の荒々しい風景が全容を現します
横尾山と東山の鞍部にあたる場所が須磨アルプス
難しい岩場ではありませんが、慎重に歩を進めます
両側が切れ落ちた馬の背を渡り、最後の登りを登れば、7つ目の山、東山に到着

山頂から見渡せば、鉢伏山から続く、今日歩いて来た稜線が見えます

東山からは妙法寺へ下りて、地下鉄妙法寺駅で解散

今日も美味しい楽しい、新春須磨アルプスグルメハイキングでした!

皆様、ご参加ありがとうございました!

グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員


新春恒例!須磨アルプスグルメハイキング
新春恒例!須磨アルプスグルメハイキング

2025/01/14

新年開運!パワースポット巡りのグルメハイキング!

毎年新年恒例
開運スポット、パワースポットを巡る山歩き2連発!

1/5(日)は清荒神から中山奥の院を経て、山の神様にお参りし、大本山中山寺に下山するコース
1/8(水)は大本山中山寺から足洗川沿いを登り、聖徳太子が修行したと伝えられる大展望ポイントの天宮塚にお参りして、中山奥の院、清荒神へと下山するコースを歩いてきました

冬の山歩きですが、どちらのルートも南面の山道で日差しが暖かく、ポカポカの山歩き
どちらのコースもたくさんの神様仏様にお参りできる、ご利益いっぱいの開運コース

山の中の東屋でランチタイム
1/5(日)のランチメニューは、コラーゲンたっぷりの鶏塩鍋
鶏肉、つみれ、水餃子、キノコと野菜いろいろ
たくさんの具材からたっぷり旨みの出たスープに細麵を投入して、シメは鶏塩ラーメン!

1/8(日)のランチメニューはにんにくの効いた赤味噌仕立ての豚味噌鍋
生姜とにんにく、花椒辣醤などを加えた白だしとガラスープに赤味噌と麹味噌で味を調え、豚肉、肉団子、水餃子、ゴボウ、ハクサイ、キノコ、ニラと糸唐辛子で仕上げた、ちょっと濃いめの山の鍋料理
たくさんの具材から旨みのたっぷり出たスープに太麺を入れて、シメは味噌煮込みラーメン!

どちらの鍋料理もシメのラーメンが人気の鍋料理
寒い季節に山の中で食べるアツアツの鍋料理は理屈抜きで美味しいですね!

両日ともに開運スポットからスタートし、山の中の開運スポットにお参りし、開運スポットに下山する、パワースポット巡りの開運ハイキング

2025年の新年も、美味しい楽しい開運グルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました

グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員

新年開運!パワースポット巡りのグルメハイキング!
新年開運!パワースポット巡りのグルメハイキング!

2025/01/06

新年恒例!芦屋地獄谷グルメハイキング!

2025年の第一弾も、毎年恒例の芦屋地獄谷グルメハイキングからスタート!

今回で19回目になる新年ハイキング
2025年も満員御礼で地獄谷を登ってきました

六甲登山の一番人気コースである芦屋ロックガーデン中央稜の西の谷が芦屋地獄谷
沢沿いの岩場を登り、迷路のような風化した花崗岩の間を抜け、街も海も眼下に見下ろすパワースポットと呼ばれる絶景ポイントを目指します

お正月早々の山登りですが、ご参加の皆さんとってもパワフル!
おなじみの方もはじめましての方も、岩場を登ればいつの間にか山仲間!

岩場でたくさん撮影して、たまには遊んで、目的地の万物相に到着
ここでもたくさん撮影会!

ちょっと遊びすぎたので、予定していたランチポイントより手前の風吹岩でランチタイム

今日の山ごはんは、赤味噌仕立てで味噌味濃いめ、具だくさんの山賊風鍋お正月バージョン
豚肉、鶏肉、たくさんの具材から、旨味のたっぷり出たスープに太うどんを投入して、シメは味噌煮込みうどん!

下山は保久良神社にお参りして、阪急岡本で解散

2025年のスタートも青空の下の気持ちの良い山登り!
今日も美味しい楽しい、新年芦屋地獄谷グルメハイキングでした!

皆様、ご参加ありがとうございました!

グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員




新年恒例!芦屋地獄谷グルメハイキング!
新年恒例!芦屋地獄谷グルメハイキング!

お問い合わせ

お気軽にご連絡ください

キャニオライズ アウトドアプロデュース