2025/06/02
奈良柳生街道グルメハイキング
奈良柳生街道グルメハイキングを行いました!
秋の紅葉の名所、柳生十兵衛など古の剣豪の闊歩した歴史街道の柳生街道
新緑の頃のまばゆいばかりの青紅葉も見事です
スタートの奈良公園付近は、初夏の陽気で汗ばむほどですが、柳生街道滝坂の道に一歩入ると気温も空気も変わり、爽やかな風に吹かれて歴史街道歩きが始まります
柳生街道は磨崖仏と巨木の道としても知られています
寝仏、夕日観音、朝日観音、巨大な木々の立ち並ぶ石畳の道を抜け、剣豪荒木又右衛門が切った伝説が残る首切り地蔵に到着
少し歩いた先の地獄谷新池の近くでランチタイム
今日の山ごはんは、生ハムとトマトとバジルの冷製パスタ、オードブルいろいろ、野菜サラダ
トルティーヤで巻いたり、フランスパンに乗せたりしてお好きにお召し上がりいただきます
ランチの後は、新緑の中の道、緩やかに下る春日奥山遊歩道を歩き、春日大社の入り口で解散させていただき、その後は皆さん自由に奈良散策をお楽しみいただきました
気分は時代劇の剣豪!
今日も美味しい楽しい、奈良柳生街道グルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2025/05/26
芦屋地獄谷グルメハイキング
芦屋地獄谷グルメハイキングを行いました!
六甲登山の中で一番人気、たくさんのハイカーが訪れる一般的なコースが芦屋ロックガーデン中央稜コースですが、その西の谷が芦屋地獄谷
沢沿いの岩場を登る、ちょっとスリリングなところもある、とっても楽しいコースです
地図には載っておらず、いろいろなルートがあるので、迷いやすく、必ず経験者と一緒に行っていただきたいコースです
ロックガーデン中央稜からの分岐を谷に下りて、地獄谷の入り口へ
始めにウォーミングアップがてら岩場の通過の注意点とコツを練習してから、いよいよ地獄谷へ突入
アトラクションのように次々と現れる大きな岩をクリアし、滝の流れる横を登り、大正時代からクライマーに愛されてきたA懸垂岩に到着
すっかり撮影ポイントになったスヌーピー岩などがある、風化した花崗岩の立ち並ぶ間をすり抜け、今日の目的地、パワースポットとも言われる絶景ポイントの万物相へ
眼下に見下ろす街と海、対岸の山々、心地よい風
今日の疲れを忘れさせる大絶景です
万物相から風吹岩へ
さすがに連休
たくさんのハイカーで賑わっていました
風吹岩を後にし、金鳥山を経てランチポイントへ
今日の山ごはんは、生ハムとトマトとバジルの冷製パスタ、野菜サラダ、オードブルが鴨のブルスケッタ、チキンのレモンペッパー風味、明太子ポテトサラダ
トルティーヤに巻いたり、フランスパンに乗せたりしてお召し上がりいただきます
さっきまで岩場を登ったことを忘れてしまいそうな、のんびり爽やかなランチタイム
ランチの後は、保久良神社から阪急岡本へ下山
青空の下、爽やかな風に吹かれて、岩と戯れた一日
今日も美味しい楽しい、芦屋地獄谷グルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2025/05/19
須磨アルプス文太郎道グルメハイキング!
新田次郎の小説「孤高の人」で知られる伝説の登山家、加藤文太郎が歩いた道!
須磨アルプス文太郎道のグルメハイキングを行いました
現在は須磨浦公園からスタートし、鉢伏山から旗振山へ続くルートを歩くのが一般的な六甲全山縦走路ですが、元々は塩屋からスタートしたのが始まり
今回は旧六甲全山縦走路から須磨山上遊園の横を通り、毘沙門堂を経て旗振山まで行き、現在の六甲全山縦走路に合流するコース
前日から降っていた雨は朝までに上がり、次第に晴れ間が見えてくるとの予報を信じてスタート
ところがなかなか雲が上に上がらず、微細なミストの中を歩いている状態が続きました
いつもは素晴らしい眺望が楽しめる展望ポイントもガスの中
300mほどの山が続く須磨アルプスコースも、まるで高い山に来ているようで逆に楽しい♪
ポートアイランドを作った時に削られた山の跡、高倉台を抜け、名物の400階段と逆方向に進み、いよいよ急登の文太郎尾根へ
なかなかの急登が続く文太郎尾根
展望は良いが400段の長い階段を登るのか、急登の文太郎尾根を登るのかは好みの分かれるところ
栂尾山まで登るとランチタイム
今日の山ごはんは、生ハムとトマトとバジルの冷製パスタ、オードブルいろいろ、野菜サラダ
お好きな具材をトルティーヤで巻いたりフランスパンに乗せたりしてお召し上がりいただくスタイル
ランチの後、神戸槍と呼ばれる横尾山を越えるあたりから徐々に霧が晴れてきて視界も広がり始めた須磨アルプスコース
次々と現れる岩場を進み、剥き出しの花崗岩が荒々しい、今日の核心部の須磨アルプス馬の背へ
岩場を慎重に進み、馬の背の痩せ尾根を渡り、最後の山、東山の山頂へ
振り返ればずっと霧の中にあった、今日歩いて来た山々の姿が見えます
下山は妙法寺へ
伝説の登山家が歩いた道に思いを馳せた一日
今日も美味しい楽しい、須磨アルプス文太郎道のグルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2025/05/12
箕面でオードブルとワインのアウトドアランチ!
以前に箕面天上ヶ岳コースのグルメハイキングを行った時のランチポイントで、「ここは春も素敵なんだろな…暖かくなったらここでのんびりワインでも飲みながらゆっくりしたいな…」というようなお声を頂戴しておりました
ほな、やりましょか!
と、いうことでワインとオードブルの山ごはんつき箕面グルメハイキング
ランチポイントはハイキング終了地点の解散場所からも近いので、ここならちょっとだけワインもおつけさせていただけます
ということでまずは阪急箕面からスタート
観光地の箕面滝道から外れて、修験道の山としての箕面の山道へ
観光地のイメージからは想像できないような、時折急な坂もある長い登り道
箕面といえば秋の紅葉シーズンの赤く色づいた景色があまりにも有名ですが、新緑の頃のまばゆいばかりの青紅葉もまた美しい!
息をすれば、肺の中まで緑が入り込んでくるような、生命の息吹に満ちあふれた鮮やかな新緑の山道を歩きます
役行者昇天の場所、箕面天上ヶ岳からさらに歩いて、ランチポイントのビジターセンターへ
今日の山ごはんは、オードブルいろいろ、生ハムとトマトとバジルの冷製パスタ
ちょこっとだけワインも用意させていただきました
新緑を見ながらのランチタイム
疲れが消えていき、自然からエネルギーが体にチャージされていくようです
ランチのあとは観光地の箕面大滝で解散し、あとは皆さんご自由に散策していただきました
今日も美味しい楽しい、新緑の箕面天上ヶ岳グルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2025/05/06
アウトドアクッキング講習会
アウトドアクッキング講習会を行いました!
ハイキングやキャンプ、ある程度のアウトドア経験を重ねると、いろいろなことにチャレンジしたくなるもの
特にシングルバーナーを使用したアウトドアクッキングを覚えたいという方は結構多くいらっしゃいます
美味しい楽しい山歩き、グルメハイキングで10000名様の山ごはんを作ってきた、キャニオライズ アウトドアプロデュース
以前からよく、「アウトドア料理を教えて欲しい」というお声を頂戴しておりました
と言うわけて、アウトドアクッキングを覚えていただく企画を開催
今回は山の中の広河原、市ヶ原で、登山用シングルバーナーを使ったアウトドアクッキングの講習会を行わせていただきました
まずは環境省、林野庁、自治体の定めるところの、登山用シングルバーナーの使用を許容される利用調整区域と一切の火気の使用を禁止される特別区域、燃料の違い、バーナーの構造の違いなど、基本的なことをお話してから、ぼちぼちと料理講習スタート
今日の講習メニューは4品
鶏肉の猟師風煮込み
フライパンひとつで作る水菜と焦がし醤油のペペロンチーノ
トルティーヤを使った簡単カルツォーネ
ワンハンドホットサンド
アウトドアでもお手軽にできるように、作り方を工夫したメニューを作らせていただきました
料理講習会ですが、試食もそれなりにあるので、結構ボリュームもあります
加えてご参加の方の中にも、使い方をしっかり覚えたいと、ご自身のシングルバーナーをお持ちの方々もおられ、ご用意いただいた食材で作った料理もご提供いただきましたので、終わるころには皆さんお腹いっぱいになっておられました
市ヶ原までののんびりハイキングとアウトドアクッキング
今日も美味しい楽しい、アウトドアクッキング講習会でした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員