2025/05/19
須磨アルプス文太郎道グルメハイキング!
新田次郎の小説「孤高の人」で知られる伝説の登山家、加藤文太郎が歩いた道!
須磨アルプス文太郎道のグルメハイキングを行いました
現在は須磨浦公園からスタートし、鉢伏山から旗振山へ続くルートを歩くのが一般的な六甲全山縦走路ですが、元々は塩屋からスタートしたのが始まり
今回は旧六甲全山縦走路から須磨山上遊園の横を通り、毘沙門堂を経て旗振山まで行き、現在の六甲全山縦走路に合流するコース
前日から降っていた雨は朝までに上がり、次第に晴れ間が見えてくるとの予報を信じてスタート
ところがなかなか雲が上に上がらず、微細なミストの中を歩いている状態が続きました
いつもは素晴らしい眺望が楽しめる展望ポイントもガスの中
300mほどの山が続く須磨アルプスコースも、まるで高い山に来ているようで逆に楽しい♪
ポートアイランドを作った時に削られた山の跡、高倉台を抜け、名物の400階段と逆方向に進み、いよいよ急登の文太郎尾根へ
なかなかの急登が続く文太郎尾根
展望は良いが400段の長い階段を登るのか、急登の文太郎尾根を登るのかは好みの分かれるところ
栂尾山まで登るとランチタイム
今日の山ごはんは、生ハムとトマトとバジルの冷製パスタ、オードブルいろいろ、野菜サラダ
お好きな具材をトルティーヤで巻いたりフランスパンに乗せたりしてお召し上がりいただくスタイル
ランチの後、神戸槍と呼ばれる横尾山を越えるあたりから徐々に霧が晴れてきて視界も広がり始めた須磨アルプスコース
次々と現れる岩場を進み、剥き出しの花崗岩が荒々しい、今日の核心部の須磨アルプス馬の背へ
岩場を慎重に進み、馬の背の痩せ尾根を渡り、最後の山、東山の山頂へ
振り返ればずっと霧の中にあった、今日歩いて来た山々の姿が見えます
下山は妙法寺へ
伝説の登山家が歩いた道に思いを馳せた一日
今日も美味しい楽しい、須磨アルプス文太郎道のグルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2025/05/12
箕面でオードブルとワインのアウトドアランチ!
以前に箕面天上ヶ岳コースのグルメハイキングを行った時のランチポイントで、「ここは春も素敵なんだろな…暖かくなったらここでのんびりワインでも飲みながらゆっくりしたいな…」というようなお声を頂戴しておりました
ほな、やりましょか!
と、いうことでワインとオードブルの山ごはんつき箕面グルメハイキング
ランチポイントはハイキング終了地点の解散場所からも近いので、ここならちょっとだけワインもおつけさせていただけます
ということでまずは阪急箕面からスタート
観光地の箕面滝道から外れて、修験道の山としての箕面の山道へ
観光地のイメージからは想像できないような、時折急な坂もある長い登り道
箕面といえば秋の紅葉シーズンの赤く色づいた景色があまりにも有名ですが、新緑の頃のまばゆいばかりの青紅葉もまた美しい!
息をすれば、肺の中まで緑が入り込んでくるような、生命の息吹に満ちあふれた鮮やかな新緑の山道を歩きます
役行者昇天の場所、箕面天上ヶ岳からさらに歩いて、ランチポイントのビジターセンターへ
今日の山ごはんは、オードブルいろいろ、生ハムとトマトとバジルの冷製パスタ
ちょこっとだけワインも用意させていただきました
新緑を見ながらのランチタイム
疲れが消えていき、自然からエネルギーが体にチャージされていくようです
ランチのあとは観光地の箕面大滝で解散し、あとは皆さんご自由に散策していただきました
今日も美味しい楽しい、新緑の箕面天上ヶ岳グルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2025/05/06
アウトドアクッキング講習会
アウトドアクッキング講習会を行いました!
ハイキングやキャンプ、ある程度のアウトドア経験を重ねると、いろいろなことにチャレンジしたくなるもの
特にシングルバーナーを使用したアウトドアクッキングを覚えたいという方は結構多くいらっしゃいます
美味しい楽しい山歩き、グルメハイキングで10000名様の山ごはんを作ってきた、キャニオライズ アウトドアプロデュース
以前からよく、「アウトドア料理を教えて欲しい」というお声を頂戴しておりました
と言うわけて、アウトドアクッキングを覚えていただく企画を開催
今回は山の中の広河原、市ヶ原で、登山用シングルバーナーを使ったアウトドアクッキングの講習会を行わせていただきました
まずは環境省、林野庁、自治体の定めるところの、登山用シングルバーナーの使用を許容される利用調整区域と一切の火気の使用を禁止される特別区域、燃料の違い、バーナーの構造の違いなど、基本的なことをお話してから、ぼちぼちと料理講習スタート
今日の講習メニューは4品
鶏肉の猟師風煮込み
フライパンひとつで作る水菜と焦がし醤油のペペロンチーノ
トルティーヤを使った簡単カルツォーネ
ワンハンドホットサンド
アウトドアでもお手軽にできるように、作り方を工夫したメニューを作らせていただきました
料理講習会ですが、試食もそれなりにあるので、結構ボリュームもあります
加えてご参加の方の中にも、使い方をしっかり覚えたいと、ご自身のシングルバーナーをお持ちの方々もおられ、ご用意いただいた食材で作った料理もご提供いただきましたので、終わるころには皆さんお腹いっぱいになっておられました
市ヶ原までののんびりハイキングとアウトドアクッキング
今日も美味しい楽しい、アウトドアクッキング講習会でした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2025/04/21
ツツジのシーズン開幕!
お花見シリーズもいよいよツツジのシーズンになりました!
コバノミツバツツジが咲き誇る、中山東尾根・奥の院コースのグルメハイキングを行いました!
中山山系はコバノミツバツツジが群生する山として知られており、この花の咲く様を見ていただきたくて、毎年この10日ぐらいの間に集中して、この山域のお花見グルメハイキングを行います
毎年だいたい東尾根コースからコバノミツバツツジが咲き始めますが、期待通り、山道の始まりからツツジ!ツツジ!ツツジ!
もうどこを見てもコバノミツバツツジのピンク紫の花が目に飛び込んでくる状態
ヤマザクラなど桜も咲いているのですが、ここでのお花見は、圧倒的にコバノミツバツツジが主役です
東尾根から一度沢に下り、反対側の尾根を登り、大展望の中山天宮塚に到着
春霞の天気の中、西の生駒山系から二上山、大和葛城、金剛山など、対岸の山々の姿が霞んで見えます
天宮塚から稜線尾根に出て、ランチポイントの東屋へ
今日の山ごはんはお花見企画の定番メニュー、お花見ランチプレート
暖かい陽光を浴び、ウグイスの鳴き声を聞きながらランチタイム
すっかり春を感じます
ランチ後は中山奥の院から、清荒神へ下山
お天気も良く、コバノミツバツツジも鮮やかで美しく、とっても良いお花見日和
今日も美味しい楽しい、中山東尾根・奥の院コースのお花見グルメハイキングでした!
ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員
2025/04/18
貸し切りグルメハイキング
平日の貸し切り企画
常連のお客様のプライベート企画をご依頼いただき、貸し切りグルメハイキングを行いました
遠方よりお越しの山仲間のお友達に六甲を歩いていただきたいとのお申し付けを頂戴し、六甲の人気コースの一つ、東おたふく山登山口から六甲最高峰・有馬温泉のコースをご案内させていただきました
芦屋川駅からバスで東おたふく山登山口まで行き、蛇谷林道を歩いて土樋割峠から七曲りの急坂を登る、ポピュラーなコース
グルメハイキングは標準的コースタイムよりゆっくり歩くのが特徴ですが、今日はお二人で貸し切りなので、いつもより更にのんびりペースで山歩き
のんびり歩くといろいろなものが見えたり、今まで気づかなかったことに気づいたりと、楽しさも増し増し
ちょうど良い時間で、六甲最高峰に到着
貸し切り企画では、山ごはんのメニューもできるだけリクエストにお応えします
今日は六甲最高峰はまだ少し肌寒いかということで、温かいスープで体を温めてから、ご要望いただいたトルティーヤロール、ペンネのアマトリチャーナ、明太子ポテトサラダなどをお召し上がりいただきました
六甲最高峰の直下には、まるでロッジかリゾート施設のような立派で快適なトイレがあるので、昨今のトイレ問題にも対応でき、初心者の方にも安心して歩いていただけるのがありがたいです
ランチの後は、魚屋道を下り、有馬温泉までのんびりゆっくり下山
六甲登山の楽しみは、下山後の温泉
有馬温泉以外にもたくさんの温泉があり、それぞれが下山してからのアクセスも良い場所にあります
もちろん、温泉からでたらビールも楽しみです
穏やかな春の一日
今日も美味しい楽しい、六甲最高峰・有馬温泉コースのグルメハイキングでした!
貸し切りハイキングをお申し付けいただき、ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
尼崎市食品衛生協会会員