2022/11/29
11/26㈯ 紅葉の箕面天上ケ岳・大滝コースグルメハイキング
箕面天上ケ岳・大滝コースの紅葉グルメハイキングを行いました!
箕面と言えば、滝道を歩いて箕面大滝に至る箕面自然公園の紅葉があまりにも有名ですが、当キャニオライズ アウトドアプロデュースの企画するのは、修験道の行場としての箕面を感じていただけるコース
箕面天上ケ岳は、修験道の開祖である役行者が昇天された場所でもあり、歴史ある山道です
観光地の滝道から外れ、原生林が残る沢沿いの山道から、杉木立の美しい道を歩き、いくつかの急登を登り、役行者像が祀られている箕面天上ケ岳へ
ここはいつも不思議な静寂に包まれています
天上ケ岳からは政の茶屋跡方面に進み、ハイキングやアウトドアのベースとして人気の箕面ビジターセンターへ
ビジターセンターの炊事棟は、バーナー調理ができる他、予約制でバーベキューもできます
今日の山ごはんランチメニューは、ちょっとだけピリ辛の担々火鍋
いろいろ具だくさんですが、豆腐と水餃子が特に人気です
たっぷり旨味の出たスープに太麺を投入して、シメは担々麺風に
皆さん、スープまでキレイに完食してくださいました
ビジターセンターからは、箕面大滝方面に下山し、大滝の近くで解散
滝から駅までは、整備された観光地の道を歩いて40分ぐらいの安全な道なので、解散後は自由に箕面散策をお楽しみいただきました
今日も美味しい楽しい、箕面天上ケ岳・大滝コースのグルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
2022/11/22
11/19㈯ 須磨アルプスグルメハイキング
海風に吹かれながら7つの山をプチ縦走!
須磨アルプスコースのグルメハイキングを行いました!
海の真横からスタートして、7つの山を踏破する、人気のコース
六甲全山縦走の西の端、四分の一のコースとしても知られています
海の真横、須磨浦公園駅からスタートし、階段を登って一つ目の山、鉢伏山へ
鉢伏山からは、ウバメガシの山道を歩いて、二つ目の山、眺望の良い旗振山の山頂へ
ウバメガシの森のなだらかな道を歩いて鉄拐山、高倉山と続き、高倉台に一度下りてから、向かいに見えた名物の400階段を直登し、五つ目の山、栂尾山へ
いつものランチポイントで山ごはんランチタイム
今日の山ごはんは、今年の新作、ニンニクを効かせた赤味噌仕立ての豚味噌鍋
シメは太麺を投入して味噌ラーメン風に
スープまでキレイに完食していただいた後は、後半スタート
関西百名山、神戸槍と呼ばれる横尾山の山頂を越えると、岩場が増え始め、眼前に須磨アルプスの岩稜が現れます
難しい岩場ではありませんが、岩場ゆえに慎重に歩を進め、コース核心部、両岸の切り立った狭い馬の背を渡り、最後の登りを登り切ると、七つ目の山、東山の山頂に到着
振り返ると今日歩いて来た山々が見えます
須磨アルプス7ピークス踏破
皆さん、お疲れさまでした
今日も美味しい楽しい、須磨アルプスグルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
※山ごはんの調理に際して、登山用シングルバーナーの使用を必要とする場合、環境省、林野庁、自治体の法令、規定、条例に基づき、バーナーシートなどを使用し、安全に十分配慮して、自然公園法上、登山用シングルバーナーの使用を許容される場所でのみ使用します
特別区域内は元より、登山用シングルバーナーの使用を許容される利用調整区域内であっても、登山用シングルバーナーの使用が適切では無いと判断する場所では使用しません
2022/11/18
11/16㈬ 箕面天上ケ岳・大滝コースグルメハイキング
箕面の山でハイキング…と聞けば、多くの方は紅葉の彩づくのどかな滝道を歩くイメージをお持ちだと思います
今回のコースは、観光地から外れて本来の箕面の山、修験道の道を歩くコース
箕面天上ケ岳は修験道の開祖、役行者が昇天された場所と伝えられる、由緒正しいところです
阪急箕面駅から少し滝道を歩いて、分岐から箕面の山道へ
いきなりの急登が迎えてくれますが、森の中の沢沿いの静かな山道を楽しみながらゆっくりと歩きます
観光地の滝道には、赤く彩づく木々が多いように思いますが、観光地から外れると、どちらかと言えばオレンジ色が強いように感じます
一度車道に出てから再び登り、箕面天上ケ岳に到着
役行者昇天の地として、役行者像が祀られています
天上ケ岳からは政の茶屋方面の表示に従い、ハイキングや野外活動拠点として人気の箕面ビジターセンターへ
ここには休憩ポイントやトイレの他、炊事棟があり、シングルバーナー調理や予約制でバーベキューもできます
今日のランチメニューは、ちょっとだけピリ辛の坦々火鍋
シメは太麺を投入して担々麺風に
皆さん、キレイに完食してくださいました
箕面をゆっくり観光、自由散策していただくために、箕面大滝の前で解散
大滝から箕面駅までは滝道を歩いて30分ぐらい
人気の観光地でもあり、道はよく整備された一本道
滝道にはたくさんのお店や、施設があり、迷うことはありません
お土産として有名な「紅葉の天ぷら」、人気のクラフトビール「箕面ビール」の飲めるお店も何軒かあります
暮れゆく滝道を、のんびりと駅まで歩いて下山
今日も美味しい楽しい箕面天上ケ岳・大滝コースのグルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
2022/11/09
11/6㈰ 加西アルプスハイキング
(たぶん)日本で2番目(ぐらい)に低いアルプス
加西アルプスハイキングを行いました
加西アルプスにはいくつかの登山口がありますが、一番眺望の良い岩稜歩きが楽しめるルート、本丸登山口から善防山、笠松山のコースを歩いて来ました
とにかく空が青い!
気持ちの良いお天気の下、岩稜の尾根から残置ロープのある岩場を登り、フェイクピークを経て、1つ目の山頂、善防山に到着
昔の山城跡ということもあり、四方がとっても良く見えます
善防山山頂からは向かいに見えた笠松山を目指して、再びの岩稜歩き
笠松山山頂は真向かいに見えますが、ぐるりと回り込んでいくルート
吊り橋を渡り、岩尾根を歩き、鎖場のあるいくつかの岩場を登って笠松山山頂に到着
善防山から笠松山までの、歩いて来た道が見えるのがまた楽しい
しばし眺望を楽しんで、鞍部までの急な下りを下り、ダム湖回りのなだらかなルートで下山
コースの都合上、山ごはんは下山後
今日の山ごはんは、煮込みうどん鍋
アウトドアで食べる、大鍋で煮込んだうどん、これが美味しいです
帰りは近くの造り酒屋の酒蔵に立ち寄ってから帰阪
今日も美味しい楽しい加西アルプスハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
下記URLからFacebookページの投稿をご覧いただけます
https://www.facebook.com/100064505239785/posts/pfbid02UiHmWKiLYirDhUPR9u6V8x4YoBihvBJNsTE1PCsrp3CHHEfT6mA7RbQhpFsXZjYbl/
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
2022/11/01
10/30㈰ 秋の氷ノ山登山
兵庫県の最高峰、中国山地では大山に次いで2番目に高い山
秋の氷ノ山登山を行いました!
氷ノ山の登山ルートはいくつかあり、新田次郎の小説「孤高の人」の主人公、加藤文太郎が歩いた、兵庫県側の福定親水公園から山頂を目指すコース、鉢伏山から稜線を辿る縦走路のぶん回しコース、南側からアクセスする戸倉コース、大段ヶ平からの大屋コースなどがありますが、今回は鳥取県側の舂米コースから氷ノ山越を経て山頂を目指す、氷ノ山登山では比較的やさしいコースで登りました
若桜氷ノ山の響の森のすぐそば、舂米町道登山口からスタート
小さな沢を2度渡り、氷ノ山越に続くルートに合流
ここから氷ノ山越までは少し急な場所もある登りが続きます
少しゆっくり目のペースで歩いて約一時間で、氷ノ山登山の十字路、避難小屋のある氷ノ山越に到着
氷ノ山、鉢伏山には避難小屋がいくつか在り、避難小屋を利用して縦走や山行をする登山者もいます
氷ノ山越えからはブナの林を抜け、仙谷コースとの出合、甑岩まで続く稜線を歩いて、氷ノ山頂上直下へ
山頂までは後500メートル
泥濘んで歩きにくいジグザグ道を歩いて、氷ノ山山頂に到着!
山頂の気温は5℃
到着したらすぐに避難小屋に入り、山ごはんの用意
今日の山ごはんは煮込みうどん
冷えた体にアツアツの煮込みうどんが沁み渡ります
ごはんの後は下山開始
来た道に折り返して、氷ノ山越から舂米方面に下り、氷ノ山キャンプ場から響の森に戻りました
山登りの後の楽しみは温泉!
現地の湯の原温泉「ふれあいの湯」で、冷えた体を温め、疲れを癒していただきました
兵庫県最高峰、今日も美味しい楽しい氷ノ山登山でした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)