2022/12/21
2022忘年ハイキング
新神戸から歩いて一時間のところにある、山の中の広河原
市ヶ原に山仲間の皆さんにお集まりいただき、毎年恒例の忘年ハイキングを行いました
皆さんとは数年〜20年以上のお付き合い
数年前までは皆さんにお召し上がりいただく山ごはんを、主催者の私が作っていましたが、皆さん経験値を上げてすっかりベテランになり、今では皆さんから次々と繰り出されるクオリティの高い山ごはんをご馳走になっています
師走の青空の下、今年も美味しい楽しい忘年ハイキングでした!
皆さん、ご参加ありがとうございました!
2022/12/15
12/4㈰ 中山天宮塚・奥の院グルメハイキング
静かな沢沿いの山道を歩いて、聖徳太子が修行したと伝えられる、大展望ポイントへ!
中山天宮塚・奥の院コースのグルメハイキングを行いました
水の神様、風の神様、日本最古の厄神明王、たくさんの神仏にお参りするパワースポット巡りの開運コースのハイキング
中山寺から足洗川沿いの山道を歩いて、名物である天然の噴水、太子の冷泉を見てから、支尾根を登り、大展望ポイントの天宮塚に到着
天宮塚からの眺望をしばらく楽しんだ後は、中山連山縦走路に出合い、中山最高峰へ
たくさんのハイカーで賑わう中山最高峰から少し移動して、ランチポイントへ
今日の山ごはんは豚味噌鍋
にんにくの効いた赤味噌仕立てのスープが、山歩きしてきた体に沁み渡る美味しさです
旨味のたっぷり出たスープにうどんを投入し、シメは味噌煮込みうどん風に
ランチ後は、中山奥の院から夫婦岩園地を経て、大本山中山寺へ下山
たくさんのご利益をいただいた、美味しい楽しい中山天宮塚・奥の院コースのグルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
2022/12/06
紅葉のゆるゆるハイキング!武庫川渓谷旧福知山廃線跡
紅葉シーズン!
11/30㈬、12/3㈯の2回、武庫川渓谷の旧福知山廃線跡コースのハイキングを行いました!
12/3㈯は毎年行う恒例企画ですが、11/30㈬は紅葉が見頃になりそうなので、急遽立ち上げた企画
両日ともに、皆様にお集まりいただきました
集合場所の西宮名塩駅から歩いて20分ほどで、廃線跡に到着
荒々しい武庫川渓谷の流れの向こうに、山を彩る紅葉が見えてきます
枕木、砂利、灯りの無い真っ暗なトンネルをいくつも抜け、鉄橋を渡り、映画のスタンド・バイ・ミーのような、冒険心をくすぐられる廃線跡を進んでいくと、いつものランチポイントに到着
11/30㈬は豆乳湯豆腐、12/3㈯は豚しゃぶ鍋をお召し上がりいただきました
豆乳湯豆腐のシメはごはんとチーズでチーズリゾット風の雑炊、豚しゃぶ鍋はスタンダードにごはんと玉子と海苔の雑炊
どちらもキレイに完食していただきました
皆様のおかげで、両日ともに、美味しい楽しい、紅葉の武庫川渓谷廃線跡グルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
2022/11/29
11/26㈯ 紅葉の箕面天上ケ岳・大滝コースグルメハイキング
箕面天上ケ岳・大滝コースの紅葉グルメハイキングを行いました!
箕面と言えば、滝道を歩いて箕面大滝に至る箕面自然公園の紅葉があまりにも有名ですが、当キャニオライズ アウトドアプロデュースの企画するのは、修験道の行場としての箕面を感じていただけるコース
箕面天上ケ岳は、修験道の開祖である役行者が昇天された場所でもあり、歴史ある山道です
観光地の滝道から外れ、原生林が残る沢沿いの山道から、杉木立の美しい道を歩き、いくつかの急登を登り、役行者像が祀られている箕面天上ケ岳へ
ここはいつも不思議な静寂に包まれています
天上ケ岳からは政の茶屋跡方面に進み、ハイキングやアウトドアのベースとして人気の箕面ビジターセンターへ
ビジターセンターの炊事棟は、バーナー調理ができる他、予約制でバーベキューもできます
今日の山ごはんランチメニューは、ちょっとだけピリ辛の担々火鍋
いろいろ具だくさんですが、豆腐と水餃子が特に人気です
たっぷり旨味の出たスープに太麺を投入して、シメは担々麺風に
皆さん、スープまでキレイに完食してくださいました
ビジターセンターからは、箕面大滝方面に下山し、大滝の近くで解散
滝から駅までは、整備された観光地の道を歩いて40分ぐらいの安全な道なので、解散後は自由に箕面散策をお楽しみいただきました
今日も美味しい楽しい、箕面天上ケ岳・大滝コースのグルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
2022/11/22
11/19㈯ 須磨アルプスグルメハイキング
海風に吹かれながら7つの山をプチ縦走!
須磨アルプスコースのグルメハイキングを行いました!
海の真横からスタートして、7つの山を踏破する、人気のコース
六甲全山縦走の西の端、四分の一のコースとしても知られています
海の真横、須磨浦公園駅からスタートし、階段を登って一つ目の山、鉢伏山へ
鉢伏山からは、ウバメガシの山道を歩いて、二つ目の山、眺望の良い旗振山の山頂へ
ウバメガシの森のなだらかな道を歩いて鉄拐山、高倉山と続き、高倉台に一度下りてから、向かいに見えた名物の400階段を直登し、五つ目の山、栂尾山へ
いつものランチポイントで山ごはんランチタイム
今日の山ごはんは、今年の新作、ニンニクを効かせた赤味噌仕立ての豚味噌鍋
シメは太麺を投入して味噌ラーメン風に
スープまでキレイに完食していただいた後は、後半スタート
関西百名山、神戸槍と呼ばれる横尾山の山頂を越えると、岩場が増え始め、眼前に須磨アルプスの岩稜が現れます
難しい岩場ではありませんが、岩場ゆえに慎重に歩を進め、コース核心部、両岸の切り立った狭い馬の背を渡り、最後の登りを登り切ると、七つ目の山、東山の山頂に到着
振り返ると今日歩いて来た山々が見えます
須磨アルプス7ピークス踏破
皆さん、お疲れさまでした
今日も美味しい楽しい、須磨アルプスグルメハイキングでした!
皆様、ご参加ありがとうございました!
グルメハイキング
(調理師名簿登録番号第164701号尼崎市保健所営業届出済)
※山ごはんの調理に際して、登山用シングルバーナーの使用を必要とする場合、環境省、林野庁、自治体の法令、規定、条例に基づき、バーナーシートなどを使用し、安全に十分配慮して、自然公園法上、登山用シングルバーナーの使用を許容される場所でのみ使用します
特別区域内は元より、登山用シングルバーナーの使用を許容される利用調整区域内であっても、登山用シングルバーナーの使用が適切では無いと判断する場所では使用しません